最終更新:ID:8EmnWKAlMQ 2023年03月26日(日) 00:32:25履歴
あ、テーマは似合いそうな曲ってことで。
名前の由来は言わずもがなベリアル。堕天使としても悪魔としても描かれるので悪魔要素をヴェリル、堕天使要素をヴェリアに。
意識した覚えがあるようなないような…といった感じで忘却の彼方だが、たぶんボクタイDSの「ポー兄妹」も発想元。
男女兄弟なのはサモンズボードのベリアルからインスパイア。
ライトブリンガーのデザインはたぶんヘブンズゲートをリスペクトしてる。
あと、翼のデザインとかは
から影響受けてる可能性大。(スターオーシャン2持ってないのにすいません…)
両方の持つ蘇生はカタヤナギ兄弟が元ネタ。
意識した覚えがあるようなないような…といった感じで忘却の彼方だが、たぶんボクタイDSの「ポー兄妹」も発想元。
男女兄弟なのはサモンズボードのベリアルからインスパイア。
ライトブリンガーのデザインはたぶんヘブンズゲートをリスペクトしてる。
あと、翼のデザインとかは
から影響受けてる可能性大。(スターオーシャン2持ってないのにすいません…)
両方の持つ蘇生はカタヤナギ兄弟が元ネタ。
実はうぃりーとぽるたーが進化した(というよりパワーアップして人型に変形した)魔族、「影光魔族」のホープ。
父親と母親の目的(魔界に様々な魔王の力を与え、魔物を強化してみんつくのメインとなってる星を第二の魔界にする)を継いで魔界の帝王を目指している。
父親と母親の目的(魔界に様々な魔王の力を与え、魔物を強化してみんつくのメインとなってる星を第二の魔界にする)を継いで魔界の帝王を目指している。
- 母の名前は「アストリン」
二人で一人分の魔王らしくゼルオバールと組んでブレイ・デストラルと魔界の王の座をかけて決闘し、全力の出しすぎで死んだと言われる。
属性は光/雷で、見た目はヴェリアをロングにした感じ。
- 父の名前は「ゼルオバール」
二人で一人分の魔王らしくアストリンと組んでブレイ・デストラルと魔界の王の座をかけて決闘し、全力の出しすぎで死んだとされる。
属性は闇/炎で見た目はヴェリルをすこし老けさせた感じ。
つけるとしたらそりゃもちろん「fallen blood(@EBF)(第二形態)」「キーラ&ダーズ(@スマブラ)(形態問わず)」「キーラ(@スマブラ)(ヴェリア)」「ダーズ(@スマブラ)(ヴェリル)」
- vsドクターチキン(@ドンキーコング)(リト・ベルハテス)
- vs決戦!ボス2(@ミートピア)(リンドブーム)
- ノリノリ穴あけフリーク(@マリオ)(メディ・コカトレパス)
- ゲラコビッツ・ゲラゲモーナ(@マリオ)(マリー・トール)
- M3chanical C0n-D4mnation(@EBF)(リト&マリー)
- J-E-N-O-V-A(@チョコボと魔法の絵本 魔女と少女と5人の勇者)(リンドブーム+メディ・コカトレパス)
元々タクシー船を運転するキャラでしたが「ワープってチートすぎね?」とかいろいろあって
冒険家→トレジャーハンター→海賊の連想ゲームで「あえて水兵さんっぽいのを冒険家にしよう」という一種の反骨精神でこうなりました。
彼もCHARAT製のプロトタイプがあります。
服はわかりにくいかもですが、沖田艦長のコートにインスパイアを受けております。(ダブルジャケットとかだとほぼおなじ構造ですけど)
冒険家→トレジャーハンター→海賊の連想ゲームで「あえて水兵さんっぽいのを冒険家にしよう」という一種の反骨精神でこうなりました。
彼もCHARAT製のプロトタイプがあります。

服はわかりにくいかもですが、沖田艦長のコートにインスパイアを受けております。(ダブルジャケットとかだとほぼおなじ構造ですけど)
親父の遺志を継いでるのがパズーのパロディってぐらいです(まぁありがちなネタですけど)
あとマホロアとペンギンがモチーフ。あとEBFのランス意識してるかも。
頭のルビーと魔法が使えない設定はFF14のガレマール人を参考に。
あとマホロアとペンギンがモチーフ。あとEBFのランス意識してるかも。
頭のルビーと魔法が使えない設定はFF14のガレマール人を参考に。
うさぎなのは因幡の白兎…というよりアリスの白ウサギとアリス自体を足したキャラをイメージしています。
…因幡の白兎っぽい(旅人に助けられていい場所に案内する)のは偶然です。乙姫と知り合いなのは「うさぎとかめ」からの連想ゲーム(かけっこした中ではないと思いますけど)。
…因幡の白兎っぽい(旅人に助けられていい場所に案内する)のは偶然です。乙姫と知り合いなのは「うさぎとかめ」からの連想ゲーム(かけっこした中ではないと思いますけど)。
じつはある時まで居た別世界の人物(※東方キャラのだれか(特に決めてないから好きなように考えよう))に会っており、その時にルナティック・レイの発想源たる「鈴仙・優曇華院・イナバ」の情報を知った。
昔はもうちょっと荒々しかったが、自分の肉体をかけてリト・ベルハテスと決闘しコテンパンに負けて改造された後、フランクに助けられてからは丸くなったらしい。オーバースペック気味なのはリトの技術故。
バッテリーなんちゃらとかいうのがありますが元ネタはWoffです。Woff面白いからやってみてね
仲間になる順番とか考えるとニクソン(SB) アピス(Line) ランス(EBF)と似ているが 意識したかは忘れた(無意識下では影響あるだろう…) ごめんなさい空梨歩氏天ぷら氏Matt Rozak氏
仲間になる順番とか考えるとニクソン(SB) アピス(Line) ランス(EBF)と似ているが 意識したかは忘れた(無意識下では影響あるだろう…) ごめんなさい空梨歩氏天ぷら氏Matt Rozak氏
カードを投げるのとビームという点はマリキンが発想元です。
最終必殺技はエースも意識してますがどっちかというとマリキン(初期の覚醒時のカード投げカウンターはまんまやし…)。亜九静さんありがとう&ごめんなさい。
…と思ったけど似てる度低いしどっちかというとビームの方はエースなのでアイデア元程度かも。ありがとう亜九静さん。
最終必殺技はエースも意識してますがどっちかというとマリキン(初期の覚醒時のカード投げカウンターはまんまやし…)。亜九静さんありがとう&ごめんなさい。
…と思ったけど似てる度低いしどっちかというとビームの方はエースなのでアイデア元程度かも。ありがとう亜九静さん。
デザインがなんか19kome氏エロ作品の魔女とかぶってしまった…
もしかしたら深層心理でやっちまったかも。(※AI問題で似たようなデザインしか出来ないので敏感になってます)
まあありがちだし大丈夫だよね…?性格とか180度違うし。
もしかしたら深層心理でやっちまったかも。(※AI問題で似たようなデザインしか出来ないので敏感になってます)
まあありがちだし大丈夫だよね…?性格とか180度違うし。
ほぼ全部ガスター博士、女体化ガスターと言ってもいいくらいガスターパロ。
でも活発。ハイテンションになったりアネゴ口調だったりとなりきりが楽しいようだ。
通り名の間接的な元ネタは「Stupid Short Eevee Comic」の「Dusk」くん。それ故に黒猫が好きだったりします。
魔女イメージもブラッキー→黒猫→魔女なので、実はDuskくんとガスター博士で出来ているが、違うかもしれない。
でも活発。ハイテンションになったりアネゴ口調だったりとなりきりが楽しいようだ。
通り名の間接的な元ネタは「Stupid Short Eevee Comic」の「Dusk」くん。それ故に黒猫が好きだったりします。
魔女イメージもブラッキー→黒猫→魔女なので、実はDuskくんとガスター博士で出来ているが、違うかもしれない。
ぶっちゃけ自分の考察を通すフィルター的なキャラです。
クッソチートだが、終夜 ミタマにはどうあがいても勝てない。
が別世界移動能力を持ってるのはサーノルキャラでは彼女だけ。(ツール頼りだけど)
クッソチートだが、終夜 ミタマにはどうあがいても勝てない。
が別世界移動能力を持ってるのはサーノルキャラでは彼女だけ。(ツール頼りだけど)
デカい亀のキングタートルはWOFFのアダマンタイマイをリスペクトしている。
邪悪なるものの下りは惑星kaim氏(アダルト注意、あとグロめなので注意)リスペクト。
魔女が来るの件は元々「なんとか」悪堕ちあぷろだ。のSSを少し参考にしていました。
ワンダー諸島連邦は全体的に「おとぎ話」をモチーフにするつもりでしたが、リナとメリルと乙姫に面影を残す程度になってしまいました。
波動砲の元ネタは宇宙戦艦ヤマト。
T11ムーングレイザーの元ネタは闇ボム@爆ボンバーマン2。
あとウォレンくんの手に入れた剣の発想元はサガフロ2。(魔法使いには使えない武器ってのはありがちだけど…)
Pシューター、カベルネー、ココナッツショットの元ネタはドンキーコング64。
邪悪なるものの下りは惑星kaim氏(アダルト注意、あとグロめなので注意)リスペクト。
魔女が来るの件は元々「なんとか」悪堕ちあぷろだ。のSSを少し参考にしていました。
ワンダー諸島連邦は全体的に「おとぎ話」をモチーフにするつもりでしたが、リナとメリルと乙姫に面影を残す程度になってしまいました。
波動砲の元ネタは宇宙戦艦ヤマト。
T11ムーングレイザーの元ネタは闇ボム@爆ボンバーマン2。
あとウォレンくんの手に入れた剣の発想元はサガフロ2。(魔法使いには使えない武器ってのはありがちだけど…)
Pシューター、カベルネー、ココナッツショットの元ネタはドンキーコング64。
コメントをかく